こんにちは、karahiroです
今日のvlog(動画日記)は、昨日6月2日に発表となった、HuaweiのHarmonyOSなどの感想です
ではどーぞ
まず2分半ほど見てみましょう不要な人はチャプターからスキップしてね
today i’m happy to present
今日は私が紹介します
the new HarmonyOS-based devices
新しいHarmonyOSを搭載したデバイス
this is the Huawei watch 3 series
これがHuawei watch 3シリーズです
the new HarmonyOS smartwatch
新生HarmonyOSスマートウォッチ
with ultra-long battely life
超長寿命のバッテリー
strong sports and health features
強いスポーツと健康の特徴
when you get a health alert from your watch
時計からの健康情報を受信したとき
you find it useful
お役に立てると思います
independent eSIM communication capabilities
独立したeSIMの通信機能
and unique HarmonyOS features like Camera Remote
カメラリモートなどのHarmonyOS独自の機能を搭載
Car Key and MeeTime video call
車のキーとMeeTimeのビデオ通話
it delivers a truly exceptional experience
卓越した体験を提供します
a tablet with alarge 12.6-inchi OLED displya
12.6インチの大画面有機ELディスプレイを搭載したタブレット
a 90% screen-to-body ratio
90%のスクリーン/ボディ比率
an excellent contrast ratio of 1000000:1
1000000:1という優れたコントラスト比
P3 wide color gamut
P3広色域対応
with the Multi-screen Collaboration feature
マルチスクリーンコラボレーション機能で
tablets and PCs have a Collaborate Mode
タブレットやPCとコラボモードで
which connects HarmonyOS
HarmonyOSを接続する
and windows for the first time
とウィンドウを初めて使用しました
Files pictures and videos can be transferred
ファイル画像や動画の転送が可能
by just dragging and dropping directly between tablets and PCs
タブレットとPCの間で直接ドラッグ&ドロップ
the next-gen HUAWEI M-Pencil
次世代の「HUAWEI M-Pencil」
has been given a comprehensive upgrade
全面的にアップグレードされました。
in both design and feature
デザイン・機能ともに
Double-tap the body of the stylus to switch
タッチペン本体をダブルタップして切り替える
this is frist HarmonyOS tablet
これが最初のHarmonyOSタブレット
Huawei MateView Wireless Real Color Monitor
Huawei MateView ワイヤレスリアルカラーモニター
tap a HarmonyOS phone against the Mate View base
Mate ViewupベースにHarmonyOSスマホをタップ
and the phone screen can be projected to the monitor instantly
スマホの画面を瞬時にモニターに映し出す事が出来る
with the phone becoming a host
スマホがホストになって
The outstanding display can recreate
卓越したディスプレイで再現
higt-quality images in their true colors
本来の色を活かした高品質な画像
We pioneered the hidden Smart Bar
我々は隠れた「Smart Bar」の先駆者である
for touch control on the monitor
モニターのタッチ操作のために
which can bring very convenient operation experience
非常に便利な操作感をもたらすことができる
The MateView GT it features a large 34-inch curved display
34インチの大型曲面ディスプレイを搭載したMateView GT
ultra-high refresh rate of 165 Hz
165Hzの超高リフレッシュレート
It has an original Sound Bar design
オリジナルのサウンドバーデザインを採用
touch-sensitive volume adjustment
タッチセンサーによる音量調整
giving you an immersive gaming experience
圧倒的なゲーム体験を提供
The FreeBuds 4 bring us comprehensive upgrades
FreeBuds4は括的なアップグレードをもたらす
with a more compact and sophisticated design
よりコンパクトで洗練されたデザインで
A pair of FreeBuds 4 is 6.3% smaller than its predecessor
ペアのFreeBuds 4は前モデルよりも6.3%小さくなりました。
They adopt a new acoustic design
新しい音響設計を採用
They deliver the best sound performance of
最高のサウンドパフォーマンスを提供
any FreeBuds weve made
私たちが作ったFreeBudsは
With the FreeBuds 3
FreeBuds 3と
We launched the industry’s first open-fit ANC technology
業界初のオープンフィット型ANC技術を発表した
this technology goes one step further in the FreeBuds 4
この技術はFreeBuds4でさらに一歩進む
Huawei is now pioneering
ファーウェイは今、パイオニアとして
the Adaptive Ear Matching (AEM)technology
アダプティブ・イヤー・マッチング(AEM)技術
which intelligently matches the shape of the ear canal
外耳道の形状に合わせインテリジェントに調整
and automatically optimizes the noise canceling experience
ノイズキャンセリング性能を自動的に最適化
that’s all there is to say about the new HarmonyOS products
以上、HarmonyOSの新製品についてご紹介しました
如何でしたか?Huawei曰く、HarmonyOSはAndroidやiOSの代替を狙ってるのではなく、スマホやタブレットはもちろん、スマートTV、スマートウオッチトースターやコーヒーメーカーまでスマートデバイスの域を超える事を想定している模様
Appleはスマホ・タブ・PCでそれぞれOSを変え、Googleはスマホとタブでは同一だがPCでは替え、一方のMicrosoftは失敗に終わりましたがPCのOSをスマホに持って来る計画もありました
Huaweiが掲げる、デバイスのサイズに関係なく、唯一のシステムと言うこの概念は、この先.未来にとっての正解ルートだと思うし、俺自身がここ何年も待ち望んでる形でもありますね
チャットでは当然デバイスに関係なくシームレスにチェンジできて、ビデオチャットにおいても、スマホからPCはもちろん、スマートTVや、車はもちろん、スマートウオッチや、ドローンカメラなどにもに行けるのは未来志向で素晴らしい
最後に、この発表の数日前..クオーラで.興味深い質問を.頂いたのでその時の回答をここに紹介します
ファーウェイ、スマホ向け独自OSを6月にリリース。(リンク)今から、ファーウェイのスマホを買う、奇特な人なんているのでしょうか
一年前のGoogleモバイルサービス(GMS)が乗せれなくなったP40シリーズ買いました
食べもせずに語る自称グルメ評論家、行きもしないで語る自称旅行評論家。SNS時代はそんなのばかりじゃないですか!
使いもせず、知りもせずにいる”自称”にはなりたく無いのでたぶん買います(アップデートで済むや余り変わりないならスルーします)
ただ国が国(メーカーがメーカー)なので情報には最新の注意を払った上で利用してますしこれからもそうするべきですがw
Quora
と書いたのですが既存の端末もアップデート出来るっぽいので今の時点では買わないでアプデで終わらすかも…(日本での正式な発表を見て価格と性能を吟味し決めるかな)